オーダーと違くない!?それは必然....そうならない為の注意事項!!
2019/05/17
火曜日,(第2,第3,月曜日)
03-6455-3363
渋谷の美容室オーケストラ >スタッフ>小幡 茂雄>オーダーと違くない!?それは必然....そうならない為の注意事項!!
2019/05/17
こんにちは小幡です
そろそろ僕も伸びきってしまった髪をカットしに行こうと思い、写真で伝えようと思っていましたので近い雰囲気の写真を探していた時に思った事です
今回のテーマは、オーダーと違うのでは??
という結果になってしまわないように注意すべきポイントをお伝えします
皆さんは、どのようになりたいイメージを担当者に伝えていますか?
言葉で伝える方もいれば、画像で伝えている方もいるでしょう
僕はいつも休みの日のサーフィン帰りに美容室に寄ってカットやパーマをかけてもらうのですが、その時にイメージとなる画像をあらかじめ用意しておいて画像を見せて『この写真のような感じでお願いします』と伝えています
僕の場合は、全く同じでなくても近い雰囲気になっていれば良いので、特にこだわっていません
理由としては職業柄なのか、自分の髪をスタイリングする時にある程度できちゃうからです
ですが、お客様となると違いますよね
例えば今回、僕が探していた画像でお話させていただきます
この写真を見て、きっと思う事は全部一緒じゃね?
と、思う方がほとんどだと思います
明らかに違う所は、前髪があがっているのがあるな....
でも、そんなところではないんです
ここに、オーダーと違うになってしまうポイントが隠されているのです
僕がこの画像を美容師に見せて伝える時に、絶対に外したくないポイントを確実に伝えます
それは、前髪の長さ・前髪を上げるのか下ろすのか・耳がどれくらい隠れる長さにするのか・襟足の長さ・フォルム・ウエイトの位置・どれくらいのボリューム感・カールの大きさや強さ・などを伝えます
更に、スタイリング剤を使うのか使わないのかでも変わってきます
女性のヘアスタイルで言うならば、長さ・前上がりなのか・前下がりなのか・顔周りの長さ・フォルム・量感・前髪の長さ・普段コテやアイロンを使うのか・スタイリング剤を使うのか・・・・
長さは、1番長いところになります
前上がりなのか前下がりなのかの違いは、前上がりは明るい印象になり前上がりはクールやシャープといった印象になります
顔周りの長さは、小顔に見せる為の骨格に似合わせた長さにするのか又はアップやポニーテールにした時に、おくれ毛として必要なのか
フォルムは、Iラインなのか・Aラインなのか・ひし形なのか・さらにフォルムの形の中でウエイトをどの位置にもってくるのか
量感では、何故重めが良いのか・何故少なめが良いのか・理由の確認というか意思疎通をしなければならない
前髪の長さは、何故長めなのか・何故短めなのか・量感と同じように意思疎通
コテやアイロンを使うのか・使わないのか、又はスタイリング剤を使うのか・使わないのかで量感や質感カットが変わる以外に髪質などを考慮した上で微妙にフォルムやウエイトの位置などレイヤーカットやグラデーションカットの角度をあえて変えて扱いやすくするなどといったケースがあります
なので、担当の美容師さんに伝える際に画像プラス、その写真のヘアスタイルのどのようなポイントが好きで選んだのか・自分の髪の悩み・を伝えて更に自分にはその写真のヘアスタイルは適しているのかを聞くと美容師からの意見や提案もあり全てにおいて意思疎通ができる為、限りなくオーダーに近い仕上がりになるでしょう
ヘアスタイルだけでなく、カラーやパーマも一緒です
何故この写真を選んだのか・ここだけは外したくないポイントがあるのであれば必ず伝えたら良いでしょう
冬にできあがった僕のNEWボードですが、11ヶ月もかかり完成したのですがイメージしていたものとは違くしあがりました
僕のオーダーは
このような柄にしてください!!
でした
仕上がった写真は
色合いや雰囲気は似ています
ですが、僕が外してほしくなかったポイントは全体的に淡い色合いというかベージュ感で全体的にもう少し細めのライン(ストライプ)にしてほしかったのです
これも画像しか提出していなく、細かくこだわりを伝えていなかった僕がいけなかったなと....
違うなら違うち言えばいいじゃん!!と思うかもしれませんが、やり直しが効かないものなんです。。
美容室では違うと言ってもらえれば、やり直しが可能なので、もしそのような事があればお気軽にお伝えくださいね
是非、これから美容室へ行こうと思っている方は参考にしてみてください♪
小幡茂雄
Copyright© 2021 ORCHESTRA All rights reserved.